●お問い合わせ

●トップページ

山梨県議会議員  自由民主党・創明会「鈴木 幹夫」公式ホームページ

●平成29年12月定例会 総務委員会

総合球技場について

 鈴 木 総合球技場について、自分で見た中で整理をしなきゃならないので、先般福岡へ行ってきまして、これも箱物なんですね。サッカー場と、それから、もう1つ、ラグビーかな、を併設して、海のそばにあるんですが、すばらしいJ3の施設で、総工費約110億円になろうという施設でございます。

 前々から山梨県でも基本的には総合球技場という名目の中で進んできていることはわかっているんですが、先の9月議会において、基本計画策定などに要する経費の計上をして、現在、検討委員会の中でこれから鋭意進んでいくということは承知をしています。

 総合球技場のコンセプトは、県民の皆さんの球技場を目指してということで、お年寄りから子供までという形の中で基本を定めているんですが、御承知のように小瀬スポーツ公園の各施設がもう30年ぐらいを経過しているものも多いということの中で、まず基本的には箱物ではないということと、それと、総合的に、公園を整備していくという考え方の2つがあるんだけど、まずその辺を、基本として聞いておきますけれども、どのようなお考えで今進んでいるんでしょうか。

 

 リニア環境未来都市推進室長 総合球技場につきましては、委員御指摘のとおり、県民みんなの球技場ということで、9月に予算をいただきまして、現在、検討委員会の開催に向けまして最終調整をしているところでございます。委員御指摘のとおり、ただの箱物ではなくて、フィールドにつきましては、芝の関係がございまして年間100日程度という利用が見込まれますけれども、それ以外の附帯施設等を今後検討することにおきまして、お年寄りから子供まで皆さんで利用していただけるような球技場を目指してまいりたいと思っております。

 また、あわせまして、今、委員御指摘のありました、小瀬スポーツ公園自体が30年たっているという中で、不足している機能を補わなければならないこと、また、総合球技場との関連でどのような利用ができるか、こういったことにつきましても検討委員会で検討してまいりたいと考えております。

 

 鈴 木 ヴァンフォーレ甲府もJ1からJ2になって、来年また頑張ってJ1に復帰

と言っているけれども、なかなか僕らから見ると厳しいような状況も見えます。当初の知事の考え方の中に、想定は、私としたらJ1であったのかなと思うんだけど、そのときと今のトーンが全体から見ると下がってきているのかなと。1年かけてこれから検討委員会でやっていくとは思うんだけど、知事ではなく県庁の職員として、皆さん方今まで考えてきた、頭に入れた総合的な球技場の中で、同じ考え方を今踏襲して持ってきているのか、それとも、今から検討協議会の委員が決まって、その中で1年かけてもんでいくかどうかはわからないけれども、県としてはどのような考え方で進んでいこうと思っているのかね、

 今の現状から。それとも、ダウンして考えていくのか、その辺はどうなのかね。

 

 リニア環境未来都市推進室長 ヴァンフォーレ甲府は、今まではJ1ということでございました。J2に残念ながら落ちてしまいましたが、私ども県としましても、ヴァンフォーレ甲府が球技場を整備した以降の何十年間J1に必ず居続けるという保障はございませんので、そういった点を踏まえまして、J1、J2、その場合の観客動員数、いろいろな利用見込みも含めた上で検討していくという考えは従前から持っておりました。

 ただ、今回J2に落ちたことで、この間知事が記者会見で申しましたように、そういったこともきちんと踏まえて、過剰な投資にならないような形の中で検討を進めてまいりたいと考えております。

 

 鈴 木 福岡と違って人口の数も違うし、身の丈ということもあるんだろうと思います。その中で、1年かけてになるかどうかわからんけれども、ただ、基本コンセプトというのは多分県のほうでつくると思うんだけど、その県のものを今度は委員で協議するんでしょうね。そのスキルと、それから、先ほど言ったように、どんな方が委員で検討していくのか、これからどんな進捗で進めていくのか、その辺もお聞きをしておきたいと思います。

 

 リニア環境未来都市推進室長 検討委員会につきましては、11人で構成する予定でございます。そのうち、競技関係者3名、これはサッカー関係者、アメリカンフットボール、ラグビーの関係者でございます。それ以外にも、日本サッカー協会、また、Jリーグのスタジアムの専門家、それから、建築関係の専門家、また、県民みんなのスタジアムということで県内の学識者、障害団体の代表者というような形を想定しておりまして、幅広く御意見をいただきながら検討を進めてまいりたいと考えております。

 また、検討につきましては、今月、第1回をぜひ開きたいということで今、最終調整をしております。1年間かけまして、まずは施設の規模、それから、附帯施設の機能、コスト削減策、利用促進方策、それらを踏まえました上で最終的な建設方法等を検討いたしまして、イニシャルコスト、またランニングコスト等をきちんとお出しして、議会または県民の皆様にお示ししていきたいと考えております。

 

 鈴 木 わかりました。一応現状として、経済団体のほうで、中心は4団体かな、約10万人の署名活動をして、多分県のほうへ来ていると思う。また、予算はまだ決まってないと思うけれども、どのぐらいの予算で検討委員会にかけていくのか。まだ決まってないかな。決まっているでしょう、もう。決まってないということはない。第1回目の検討委員会をやるんだから、それはもう県としてある程度青写真が出ているはずだと思うが、どうなの。

 

 リニア環境未来都市推進室長 これまでの検討委員会の検討の中で、基本構想を9月に策定させていただきました。その中では、この10年間につくられました類似施設の施設規模、また整備費等をお示ししたところでございます。

 今後、整備に当たりまして、規模、それから、附帯施設によりまして建設費等が変わってまいりますので、まずは2万人規模ということ、それから、サッカー、アメリカンフットボール、ラグビーが使用できるものを前提に御議論を始めさせていただきまして、その中で附帯施設とか、またコストの削減方策というような中で最終的に金額等が示されていくものということでぜひ御理解のほう賜りたいと思います。

 また、整備期間につきましては、約1年、来年度中かけまして基本計画を策定いたしまして、その後、基本計画の中でどのような整備方法をとるか。例えばPFI方式をとるということになりますと、またその後、いろいろな業者の選定等で2年近くかかりまして建設。また、直接県が施工することになりますと、その後、基本設計、実設計を経ての建設。

 それからまた、財源の問題といたしまして、国庫補助金をいただくのか、またtotoのほうをいただくのか、それぞれ財源の問題。totoにつきましても30億円という上限がございますけれども、それが1年間に何施設といったことではございませんので、競合する施設が出ればその分は減らされてしまうということも加味しながら、現在、他県等においてもいろいろなスタジアムの計画がございますので、そこら辺を含めながら、また基本計画の中で長期的なスケジュールをお示ししていきたいと思っております。

 

 鈴 木 最後になるけれども、基本的には県民の皆さんは多分、箱物という感覚が全県的に多いし、確かに総合的に整備するといっても、県民の皆さんは箱物をつくるというふうな観点にもなってしまう。

 もう1つは、検討委員会で多分検討されると思うんだけども、最終的には県議会の議決を経ていかなきゃならない。出して、検討委員会はいいと言ったけれども県議会はだめだよと言ったときの問題もいずれ出てくると思うよね。

 だから、早目に県議会のほうにも、こんな方向で進んでいくということを何回もやはり周知していかないといけないと思うし、それから、県民の皆さんにもやはり丁重に、こういうものをこういう考え方でこういうふうにするんだよ、ただの箱物じゃないよとはっきりしたものを出して、県民に周知させることも必要だと思うけれども、その辺を最後にして質問を終わらせていただきたいと思います。

 

 リニア環境未来都市推進室長 委員御指摘のとおり、最後、計画をつくりまして、はい、これをということは決して考えておりません。委員会ごとにつきまして、基本的な考え方がまとまり次第、議会のほうにも御報告はさせていただくとともに、ある程度の基本的なコンセプトができましたら、きちんと県民の皆様にもお伝えする中で、最終的な御了解を得られるような形で進めてまいりたいと考えております。

 

ワンストップの支援センターについて

 鈴 木 今年の9月に、性犯罪と性暴力のワンストップの支援センターについて聞いたわけでございます。平成30年4月ですかね、一応始まってくるわけなんですけれども、今現状としてどんなような考え方の中で進んでいるのか、お聞きをしたいと思います。

 

 県民生活部次長 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターにつきましては、今準備を進めているところでございます。被害者支援に必要な知識やスキルなどを学ぶ、相談員に対する養成研修、それから、被害者を連携して支援するための連携方法を示すようなマニュアルを今つくっているところでございます。

今後も医療機関、それから、弁護士、臨床心理士、警察など関係機関と連携をいたしまして、被害者の気持ちに寄り添った支援ができるような体制を整えるよう準備を進めていきたいと思っております。

 

 鈴 木 山梨県でどのぐらいの事犯があるかちょっとわからないけれども、非常に性犯罪とか性暴力、なかなか相談しにくい状況にもあるわけですけれども、いろいろなパターンが多分出てくると思うんです。

 先ほど警察という話があったんだけど、そういう事犯に対してやはり気楽に相談してくださいなんていうものはないと思うんだよね、こういう問題はね。そうすると、やはり周知をどのようにしていくかというのもわからんけれども、その辺はどうなんだろうね。やっぱりそういうものがあったとしても、本当にそのセンターを活用してくれるかどうかよくわからないんだけど、その辺はどのように考えますか。

 

 県民生活部次長  確かにこういった相談はなかなか相談しづらいところがありますので、こういった組織、相談窓口ができるというところを皆さんにやはり周知をしていかないといけないと思っています。

 これからですけれども、リーフレットをつくりまして、学校とか県の出先機関とかあらゆるところに置きまして、あとは、大半が女性だと思いますので、女性の目に触れやすいような場所、例えば女子トイレとかに少し小さな、ここに相談してくださいというような電話番号を書きまして、そういうところに置いて皆さんに周知をしていきたいと思っております。

 

 鈴 木 いろいろな公共の場所にあっても、それから、いろいろな会社にあっても、単なるセクハラぐらいじゃいいけれども、もっと警察を要する事犯のようなものが出た際、山梨県の中に今まで支援センターがなくて、やっとそういうものがつくれるというのはいいことだと思うし、言われたように、やはり周知と、そして、そういう事犯がはっきり把握できるような形の中で4月に向かって進めていっていただきたい。

●平成29年9月定例会 総務委員会

性犯罪・性暴力のワンストップ事業費について

 鈴 木 県民2の性犯罪・性暴力のワンストップ事業というのがあるんですけれども、そのセンター自体どのようなものであるのか、そして、これを設置するという目的の中に、必要性あるいはどのような方向性の中で進めてきているのかまず聞きたいと思います。

 

 県民生活部次長(県民生活・男女参画課長事務取扱) 性犯罪や性暴力の被害者というのは、被害を誰にも相談できないで苦しんでいる方が多く、相談した場合でも、必要な支援を受けるために複数の機関に足を運んで、その都度同じ説明をすることとなり、非常に精神的な負担が大きいと言われております。このため、こうした被害者が相談できる専用の窓口をつくりまして、医療機関や警察、弁護士、臨床心理士等と連携を密にして、医療・法律相談、カウンセリング等の支援を行っていくものでございます。

 

 鈴 木 カウンセリングをしていくということなんだけど、そもそも支援センターの支援、その内容について細かく知りたいんだけど、教えていただけますか。

 

 県民生活部次長(県民生活・男女参画課長事務取扱) ワンストップ支援センターにおきましては、電話、それから、面接による相談を受けます。あとは、医療機関とかカウンセリング機関、警察等に一緒に同行支援をして被害者の支援を行います。

 電話相談、面接相談などの相談、それから、同行支援などを行うということと、あと、関係機関との調整を行うことが業務になります。警察や医療機関、それから、弁護士、そういった支援が必要な方については、その関係機関につないで必要な支援を行っていくというようなことになりますので、相談員は、被害者の心情に配慮した聞き取りを行いまして、必要があれば、付き添って手助けをしたり、手続をしたり、それから、被害者にかわって情報を伝えたりと、そういった役目をするものでございます。

 

 

 鈴 木 最後になりますけれども、役割というのは非常に大切なことだろうと思います。平成30年4月に開設という中で、相談員の養成研修、あるいはそのほかのさまざまな準備が必要だと思うんだけど、今後どのように実施していくのか、スケジュール等を教えていただきたいと思います。

 

 県民生活部次長(県民生活・男女参画課長事務取扱) 平成30年4月の開設に当たっての準備ということですけれども、今現在は、弁護士とか医療機関の方とか警察の方に入っていただいて支援連携会議を立ち上げまして、どういった支援をしたらいいのかということを検討している段階でございます。その中で、先ほど委員がおっしゃったような養成研修もしていくことになっております。

 今後は相談員に対する支援、それから、医師・弁護士など専門家に対する研修を行っていく予定でございます。それから、支援センターを広く知っていただくために広報啓発リーフレットを作成いたしまして、市町村や医療機関、それから、警察、高校、大学等の関係機関に広く周知いたしまして、ワンストップ支援センターを知っていただきまして、開設をしましたらすぐに御相談を受けられるような周知を図っていきたいと考えております。

 

●平成29年6月定例会 総務委員会

職員の綱紀粛正について

 鈴 木 ちょっと関連で1つ聞きたいと思います。ここ2年、先ほど不祥事の話が出たので、ちょっと聞いたんですが、大体件数わかりますよね。

 教育委員会あるいは消防もそうなんですが、もろもろ不祥事が県でありまして、部局は違っても県の職員は県の職員であることは間違いなくて、場所によっては3回も近々に、申しわけないと同じ方がする場面が多くて、知事に聞くべきものでもないと思うけれども、総務部として綱紀粛正を、各部局ではなくて、山梨県としてどんな方法でやっているのか。それが、見ているとさらさら改まってこないわけであって、各部局を取り仕切っている総務関係からするとどのような方向性で綱紀粛正を図っているのかまず聞きたいと思います。

 

 総務部次長 今般も2週にわたりまして私も一緒に同席して謝ったりとか、教育委員会等でもそういう事案が出ておりまして、私ども、こういう不祥事と言われる事案が出るたびに、知事からの命を受けまして、総務部長名で各所属に対しまして、綱紀の粛正等の徹底、それから、同日付で私どものほうで各幹事課長を集めまして、本日中に各所属で再度、綱紀の粛正、公務員倫理確立に向けた研修を徹底するようにということを伝えております。

 また、年度当初、所属長が新しくなります。4月1日に新しくなった所属長を集めた研修におきましても、今年度は私が直接出向きまして、公務員倫理の確立、飲酒運転は絶対だめだというようなこと、あと、事務処理ミスの防止、それから、ハラスメントというようなことにつきまして、新しくなった所属長に対しては、私から冒頭に20分ほど時間をいただきましてその点をしっかり、まず管理職がしっかりおのれの心に言い聞かせて、それから、部下職員についてもしっかり見てくれるようにという話をさせていただいておりますが、このような事案が続発しているということにつきましてはじくじたる思いでございます。

 知事とも話をする中で、再度、研修等につきましてもより徹底すること、それから、部局におきましても独自でいろいろな新しい考え方に基づいて、人事課がこれをやれと言うだけじゃなくて、それぞれの所属においてもどんなやり方で公務員倫理の徹底とかができるのかということの提案も受けながら、今進めているところでございます。

 

 鈴 木  他県の状況を見て、私も調べてみたんだけど、1週間とは言わないけれども、月に3回ぐらいは各部局を集めて、総務部長が中心になるのかね、やっていると思うんだけど、そういうことをやっていながら、各部局で職員に対して、やっぱり県庁の職員じゃなくて外から来て、マニュアルをつくったり、綱紀粛正しているんだよね。山梨県の場合はどうなの?そういうことしているのかな。

 

 総務部次長 本県におきましても、不祥事がちょうど続発したときに不祥事根絶委員会をつくりまして、これは当然外部の方に入っていただきまして、不祥事の根絶を目指してということで提言をいただき、それに基づきまして山梨県職員コンプライアンスハンドブックをつくりました。

この中には職員の服務、行動基準の記載があり、今回におきましては、行動基準のチェックリストを使って、自分の行動を振り返って、これに全部チェックがつくかどうかということを全職員に対して実施するよう通知いたしました。チェックがつかないような職員については、所属長が個別に面談をして、しっかり指導するようにということをやらせていただいております。

 

 鈴 木 総務部長に聞くんだけど、いずれにしても個人で判子を扱ったり、それから、扱わないとしても、所属長の目を盗んで判子を押してしまう、あるいは酒を飲んでしまう、あるいはセクハラがあったり、それから、体罰があったり、そういう中で、県庁の職員ってたくさんいるから、次はありませんということは言えないかもしれないけれども、また同じこと、もっとひどいことが出たらどうするんだということにもなってしまう。だから、やっぱり転ばぬ先の杖じゃないけれども、やはりその辺を、ただ徹底する徹底するだけで徹底されていない現状がやっぱり見えるんだよね。

 

 総務部次長 その辺はやはりもう一度、綱紀粛正を図るために、もっと引き締めてやっていかなきゃいかんと思うんです。多分、また二度あることは三度ある。ないことを願うけれども、また別の事案が発生するかもしれないけれども、その辺を部長として、全体的な責任者は知事かもしれないけれども、その一番の責任者は総務部長だと思うので、見解、あるいは今後どうしていったらいいかということをもう一度部長の立場からお話ししていただいて終わりたいと思います。よろしくお願いします。

 

 前総務部次長  最近こういった不祥事が続いているということ、大変遺憾でございます。これまでもこうしたことがないように綱紀粛正ということで徹底してきたところでございますが、こういった事態を受けまして、さらなる対応、どういったことがあるかというのはまたこれからいろいろ考えなければいけないと思いますけれども、こうしたことがないようにしっかりと徹底をいたしまして、県民の信頼の回復に努めてまいりたいと考えており

 

鈴木みきお     E-Mail : fresh@festa.ocn.ne.jp

〒404-0043 山梨県甲州市塩山下於曽1710  電話:0553-33-3676 FAX:0553-33-3668